参りました!

今週末は今日は天気が良い予報で日曜日は曇りと雨が予報に出ていたので
今日しか撮影できないかなと思い、先週に引き続き池に出かけた。
10時30分前に到着したが、皆さん暇そう・・・・
さて待てばやって来るかと思い皆さんと歓談しながら待つがいっこうにやって来ない!
えっ?今日はボウズ?と思われるぐらい来ません。
2時半過ぎて川に様子を見に行ったら川のカワちゃん10分間に2匹獲ったとのこと・・
そう言っている前を公園の池のカワちゃんが通過したので急いで池に戻ると
止まり木で魚をたたいている・・・泣きです。
その後、何回か出てくれるがあちらこちらに振り回されおまけに移動していると
飛び込みに間に合わず、間に合ったときは池の水面が反射で光ってピンぼけの大量生産でした。
結局今日は水絡みはボウズでした・・・って自分も悪いのですが。
今日の課題はJPEGの解像感のテストとAFの設定のテストだったんですが
結局AFの設定はどうも良くないというようなことがわかったぐらい。
でもAFはCanonの勝ちだと思えますね〜
JPEGの解像度は少し改善されたけど
これはNIKONの方が遙かに解像感があるということも判明。
もう少し設定を見てみますが・・・改善するかな?
なかなか、これだという設定に巡り会えません。

今日は止まりものぐらいしか・・・
dc201402010024

dc201402010031

dc201402010037

こんな枝だらけの中に飛び込まなくても・・と言っても水浴びですが
dc201402010025

dc201402010026

dc201402010027

dc201402010028

4時間以上待っている間に来たものと言えば羽ばたかないこいつぐらい
dc201402010011

カテゴリー: カワセミ | 6件のコメント

週明け2日目

今日は朝の天気予報で昨日より8度も気温が上がるということだったが
風が強めだったので体感温度は8度も高いようには感じなかった。
通勤の電車の中は確かに気温が高い日のようだったが・・・

先週末の在庫から
dc201401260034

dc201401260103

dc201401260104

dc201401260105

dc201401260106

dc201401260085

dc201401260083

カテゴリー: カワセミ | 2件のコメント

今朝は寒かったです

昨日の日中は少し寒さが和らいで
撮影も楽だったが、今朝の通勤時間はまた一段と冷え込み寒かった。
寒かったり気温が上がったりと体がついて行けないな〜

昨日の在庫から連写もので
dc201401260057

dc201401260056

dc201401260058

dc201401260059

dc201401260060

dc201401260061

dc201401260062

dc201401260064

dc201401260065

カテゴリー: カワセミ | 2件のコメント

めげずに今日も

昨日は悲惨な状況だったフィールドへ今日も懲りずに出かけた。
天気予報は15時ぐらいまでは晴れとなっていたのだが
雲が多く暗い時間が大半だった。
肝心のカワちゃんは到着直後は昨日と同じ目に遭いそうと思われたが
その後、少しは遊んでくれてカメラの設定を少し試すことができた。
結局まだまだこれという設定は見つからないのでどうも??という状況ですが
先週よりは前進した気がする・・・気がするだけ?
水絡みは液晶で見ていいかもと思ったがpcで見てピン甘が多かった。。。残念
ご一緒させていただきました皆様お世話になりました・・・ありがとうございました!

dc201401260027

dc201401260028

dc201401260029

dc201401260030

dc201401260032

dc201401260088

dc201401260089

dc201401260090

dc201401260091

dc201401260094

カテゴリー: カワセミ | 4件のコメント

えっ???

今日は日中晴れの予報だったし、おまけに暖かくなると
全然晴れませんでした。
ちょっとだけ日が差す時間がありましたがほとんど曇り!!
天気予報外れました。
公園〜川とうろうろしましたが、川でちょっとだけホバ〜餌取り失敗ダイブがあっただけ
公園はやっときたと思っても何もせずに飛び去る・・・
その後、来ない来ない・・・結局全く遊んでもらえず今日はあきらめて
2時に撤収しました。
新しい相棒の設定をいろいろと試したかったのに何も試せず終わってしまい
残念な土曜日となってしまいました。
全然いいところ無し!ただ連写はピンが抜けないことが今日も証明されました。
今日は大量貼り付けでお茶を濁します。

川へ歩いて行ったらホバ中・・・急いだけど飛び込んだところから・・空振りだし
dc201401250002

dc201401250003

dc201401250004

dc201401250005

dc201401250006

dc201401250007

dc201401250008

露出いじってたらホバ始めるし、急いでピントを合わせたら
ホバは終わりおまけに後ろだし
dc201401250011

dc201401250012

やっとホバだと思ったら斜め後ろ・・・
dc201401250014

dc201401250015

dc201401250016

dc201401250017

dc201401250019

dc201401250020

dc201401250022

dc201401250023

dc201401250024

飛び込んだところは水面暗くてカワセミの色出ません・・おまけに空振り!
dc201401250025

dc201401250026

dc201401250027

dc201401250028

dc201401250031

dc201401250032

dc201401250035

dc201401250036

dc201401250037

カテゴリー: カワセミ | えっ??? はコメントを受け付けていません

これはどの設定だっけ?

昨日は新しい相棒のデビューでしたが
とにかく設定をいじっていて帰宅後、このカットはどの設定だっけ??
と結局よくわかりません。
何となくこの設定がよさそうとか思ってもその後いじった設定でどう変わったの??
昨日の成果は離水後はかなり連写で追えるということがわかってきましたが
問題は水絡み・・・なんかピンぼけばかりで・・・
まあ、時間が解決してくれることを願いたいです。
そうそう、一番の先生はフィールドでお会いするお仲間の皆さんであること・・
フィールドでお会いした際にはいろいろ質問させていただきますので
お仲間の皆さん、うるせー奴と思わずご教授よろしくお願いいたします。

昨日の在庫から
dc201401190069

dc201401190070

dc201401190071

dc201401190072

dc201401190073

dc201401190074

dc201401190075

dc201401190076

dc201401190077

dc201401190144

カテゴリー: カワセミ | 2件のコメント

新しい相棒

以前より悩んでいたマウント変更の決断をした。N社からC社へ
いや〜ほとんど使っていない短いレンズなども含め今回すべて整理した。
今日、新しい相棒を担いでフィールドに初挑戦・・・・
いや〜カメラの設定がわかりません!!
同じカメラを持っている諸先輩にいろいろと聞いて試すも
なんだか、設定をいじっているうちに何がいいのかわからなくなって
今日は撃沈!!
一回の撮影では一つの設定を試すという繰り返しをした方が
良さそうだな〜〜

N社からC社に変更したことで、カメラの設定はなんか複雑だし・・・
結局今日は思うように水絡みは撮れませんでした。
飛びものは連写でピンが抜けにくいこともわかりました。N社の時と同じように
レンズを振ってシャッターを切ったつもりですが、N社は途中でピンが抜け
また戻るということが多いのですが、今日は一度ピンが来ればなかなか抜けないように感じた。
問題は水絡み〜離水〜止まり木戻りまでをきれいにピンぼけさせずに撮れる設定を
見つけなければ・・・当然腕の問題というのは十分承知ですが・・・

今日はこれが精一杯でした。結局設定は何がどうなの??状態です。
dc201401190126

dc201401190127

dc201401190130

dc201401190131

dc201401190132

dc201401190133

dc201401190134

dc201401190096

dc201401190155

この相棒とこれからがんばります!
IMG_0002

カテゴリー: カワセミ | 6件のコメント

三連休最終日は

都合により撮影無しでした。
今日はちょっと雲が多めの1日になりました。
成人式会場の周辺は大渋滞だったようです。
高速道路も帰りの車でかなり渋滞しているようです。
昨年の成人式は爆弾低気圧で大雪になったように記憶しています。
のんびり3連休も鳥撮り2日で終わってしまいました。

在庫から
dc201401030122

dc201401030123

dc201401030125

dc201401030126

dc201401030133

dc201401030212

dc201401030204

カテゴリー: カワセミ | 2件のコメント

エビ好きカワちゃんの様子を

このところ様子を見に行っていなかった
近所の池のエビ好きカワちゃんの様子を見に行ってきた。
少しは日が延びては来たんだろうが相変わらずこの池は
水面に日が入る時間が短く今日も3時間ちょっとしか撮影できなかった。
肝心のカワちゃんはやはりエビばかり・・・
当然大しておなかにたまるわけも無く、とにかく飛び込む
大小様々なエビを獲っては食べ、飛び込んでは獲るの繰り返し。
しかし、今日は省エネモードで池の端の低いところから飛び込んでばかり
そしてことごとく後ろ向きでした。
水絡みのシャッターはたくさん切ったが後ろ向きばかりで
成果が上がらなかった・・・

dc201401120011

dc201401120012

dc201401120015

dc201401120016

dc201401120025

dc201401120030

dc201401120039

dc201401120049

dc201401120050

dc201401120052

dc201401120053

dc201401120071

dc201401120128

dc201401120132

dc201401120149

カテゴリー: カワセミ | 2件のコメント

ハイチュウ・・・リベンジ

昨年末に今期初のハイチュウチャレンジをしたが
ハイチュウ♀しか撮ることができずがっかりな年越しとなったので
この3連休お仲間からもお誘いを受けたことで
本日、寒波到来で寒いという予報だったが再度ハイチュウチャレンジのリベンジに出かけた。
今回はお誘いをいただいたお仲間に加え前回のチャレンジの際に実は
同じフィールドにいたということを後から聞いたカワセミ仲間のAFさんも
お誘いして再チャレンジとなった。
遠征人数が5名となったので、2台で現地へ・・・集合は現地という形で
私はAFさんと2人で現地へ・・・前回は到着時にはハイチュウ♂がカラスと絡んでいたところ
だったので、今回は日の出直後にはスタンバイしようと時間を早めて出発。
現地にはちょうど日の出直後に到着し撮影ポイント探しながら歩いている最中に
ハイチュウ♀が上空を飛行・・・カメラのセッティングをしていなかったので最悪・・・
マニュアルモードのSS1/250・・・どうしようもありませんでした。
それから待つこと30分・・7時30分にハイチュウ♂が右手から現れ左手方向に横切る。
ファインダーでピントを合わせてあとはもう連写!!!空抜けだったのが残念ですが贅沢は
言えません。
その後、気温が上がってかげろうが立ち距離があると解像せず、
10時30分にもかなり遠くをオスが飛んだが解像せずでした。
とは言え朝一番でなんとか、写すことができて大満足でした。
AFさんご一緒いただきありがとうございました!
そして、現地でご一緒させていただきましたM田さん、Mさん、Hさん、Nさん
ありがとうございました!

その後、夕方日没近くまで待ちましたが今日は午後はオスもメスも待ち構えた
ポイントでは飛んでくれず。朝の一度で終わりました。

到着直後カメラ設定前に飛ばれてしまいました・・・証拠まで
dc201401110005

いや〜やっとなんとか撮れたという感じです
dc201401110006

dc201401110008

dc201401110007

dc201401110009

こちらをチラ見・・
dc201401110043

dc201401110054

ハイチュウ待ちの合間に目の前に来たベニマシコ
dc201401110058

dc201401110108

dc201401110109

カテゴリー: 猛禽類 | 4件のコメント