うろうろと・・・

今日は朝と午後に用事があり
午前中の部も午後の部もカワセミ撮影ができません。
仕方が無いので合間の時間に軽装備でバイクに乗ってうろうろと
してみました。
まずは夏前から工事が行われていた川に行って見ましたが
工事はもう終わっているようでしたがまだ立ち入り禁止の状態でした。
川には時折カワセミがやってきますが以前のような頻度では無く
待ち時間が長そうです。
とはいえ、1時間半ほどの間に2度ほどやってきて
小さな魚をゲットしていきました。
一度目は来たと思ったらもう飛び込み魚をゲットで間に合わず
二度目は暗い草陰に飛び込んでのお魚撮りでした。
その後、またバイクに乗ってセッカのフィールドに立ち寄ってみました。
子育て中で親は頻繁に虫を捕っては巣に運んでいました。
稲穂が実った田んぼの中に巣があるようで、どうしても稲がかぶってしまいます。
30分ほど撮影して、撤収しました。
なんだか、時間が限られているとじっくり撮影できませんでした。

400mmじゃちょっと遠かった・・・(D4+AF-S 80-400手持ち撮影)
dc201309220003

dc201309220004

dc201309220005

dc201309220006

dc201309220010

dc201309220028

セッカはひっきりなしに雛に餌を運んでました。
巣立ち間近のようです(D7100 x1.3クロップ+AF-S 80-400)
dc201309220088

dc201309220174

カテゴリー: カワセミ | 2件のコメント

このフィールドも

何処のフィールドもカワセミの出がいいという話を聞かない中でも
まあまあ写真が撮れていたこのフィールドも様相が悪化傾向のようです。
昨日の午前中よりも今日の午前中というように出が悪くさらに
餌取りが見られなくなっています。
上流域で獲っているのか???
さらには、今年生まれの若と親セミの追いかけっこ、
若同士の追いかけっこが頻繁に行われ落ち着いてダイブ、餌取りを
見せてくれません。
今年生まれの若の1羽はドジョウ好きのようで大きな魚には見向きもせず
草陰や護岸ぎりぎりに飛び込みドジョウを捕ってしまいます。
おかげで、今日の午前中は餌取り失敗水絡みが2回写せただけでした。
それも後ろ向き!・・・最悪です。
今日は、上流の川で飼育しているという合鴨が台風で下流にやってきてしまったそうで
10羽の合鴨を捕獲し、飼育している本来の川に戻すとのことで
投網で一網打尽にしてケージに入れるシーンに遭遇しました。
餌につられて集まったところをまさに一網打尽です。

とにかく飛び込み餌取りをやってくれません!今日はこれが精一杯でした・・・トホホ
dc201309210033

dc201309210034

dc201309210035

dc201309210036

dc201309210037

dc201309210038

dc201309210039

dc201309210046

dc201309210047

親セミはボロボロですが元気に若を追い回します
dc201309210005

dc201309210003

合鴨はもとの飼育されていた川へ戻されました
dc201309210072

dc201309210080

カテゴリー: カワセミ | このフィールドも はコメントを受け付けていません

すっかり秋らしくなってきました

日中、晴天だと気温はそこそこ高くなりますが
風も空も夜もすっかり秋らしくなってきました。。
今日はお休みだったので早朝から撮影に出かけました。
またまた、市街地を流れる川へ出撃!
ここも、一時期の子育て真っ最中とは変わり餌取りの回数がめっきり減りました。
おまけに上流の草まみれの中でも餌取りをしているらしく
撮影ポイントでの餌取りは激減です。
今日は餌取りは午前中2回、空振り3回という状況でした。
朝も7時半を回ったら地元の常連さんは皆さん撤収でその後は私一人での撮影でした。
まあ、水絡みボウズを免れましたが成果は乏しかったです。

到着から1時間してやっと餌取りを披露してくれました。
dc201309200008

dc201309200009

dc201309200010

dc201309200011

dc201309200014

dc201309200015

dc201309200021

dc201309200023

dc201309200004

カテゴリー: カワセミ | 2件のコメント

台風が・・・

小笠原近海で発生した台風が北上してきていますね。
今朝はまだ台風が遠いのにずいぶんと雨が降りましたが
昼前からはすっかり晴れてしまいました。。。
朝の雨をみて当然今日は撮影は無理と判断し家でうろうろ・・・
明日は台風が接近するので荒れ模様の天気になるでしょうから
また、うろうろ・・・ごろごろ・・して過ごすんでしょう。。

週末ですが在庫からの更新です

串刺しでした
dc201308290081

こちらも串刺し
dc201308290056

dc201308290185

dc201308290186

ペリット吐き出し
dc201308300020

dc201308300023

上空をハッカチョウが飛んでいました
dc201308300050

カテゴリー: カワセミ | 2件のコメント

レンズコート

台風18号がやってきています。
小笠原の南だかで発生して勢力を上げながら今週末やってくるとか
今まではもっと南の海上・・・フィリピンとかミッドウェーとかで発生していたのに
やはり海面の温度が高いのでしょうか?
小笠原周辺で発生というのは聞いたことがないな〜
昨夜の天気予報では今日の土曜日だけが晴れとなっていたので
早朝から撮影に出かけたまではよかったが
移動中に雨が降り出し、フィールドに着いたらやんでいたので
機材をセットして、カワセミ待ち体勢に
ところがなかなかカワちゃん来ません・・・
そうこうしているうちに雨がポツポツと、かなり降ってきたのであきらめて
撤収片付けをして歩き出したらカワちゃん登場!空振りダイブを披露
結局、飛び込み一回を見ただけで帰ってきました。
昼前から晴れてきて夕方まで降りませんでしたが、午後は出撃しませんでした。
ということで、今日撮影のカワちゃんの写真はありません。

たまには機材の話
超望遠を使われている方々は多くがレンズコートを装着しています。
レンズの傷防止、保護には効果絶大ですね。
このレンズコートですが、ネオプレーン素材に迷彩などの布を貼り付けた
アメリカのLensCoat社のものを使われている方が多いですね。
私も最初はこれを購入しました、と言っても日本で購入するとなんだって2万円ほどするので
アメリカのB&Hから三脚などを購入する際に一緒に買いました、これだとほんの少し送料が増えるだけですみます。
さらに価格も$99ぐらいです。私は1ドル=90円ぐらいの時に買いました。
ところがこれ
使っていると切断面がほつれてきてしまいます。
お仲間のかたが中国製ながらなかなかしっかり作られたレンズコートを使われていて
1年ほど前に、その方が中国に出張するということでロクヨン用のを買ってきていただきました。
今年も中国に行かれると言うことで、Nikonの新型80-400用のものを買ってきていただきました。
ズーム用なので伸縮部分はなしかと思いましたが、伸ばした状態で装着するものも付属していました。
これ、ROLANDYというメーカーのもので、布製です。ネオプレーン素材のようなクッションはありませんが
作りは非常にしっかりしていてよくできています。日本でも売っている通販会社があるようですね。
しかし、中国から輸入して国内通販してるだけでなんと価格がロクヨン用で15000円弱になってます!!!
国内通販価格で比較すればアメリカのLensCoat社のものよりは安いですね。
ただ、中国で買ってきてもらったらまたこれが安い!
ロクヨン用で6300円程度、80-400用で5000円ほどでした。
フィッティングはかなりきっちり採寸されているようで緩いと言うことも無くぴったりです。
中国製品も探すといいものがあるようですね。
中国の通販サイトでも売っているようですがなんせ中国語がちんぷんかんぷん!
さらには日本へ発送してくれるのかもよくわからない。

DSC_1234

ズームの伸縮部はマジックテープで装着する部分を取り外せば可変できます。
レンズのスイッチ類へのアクセスも簡単にできます。
DSC_1237

こちらはロクヨン用
DSC_0854

同じくスイッチ類へのアクセスも容易にできます。
DSC_0855

カテゴリー: 撮影機材 | レンズコート はコメントを受け付けていません

朝は雨でした

今日は朝雨が降っていてその後上がりましたが、また降り出したりと
不安定な天気だったので撮影を休みました。
買い物その他で1日を過ごしました。

2020年東京オリンピック決定しましたね!
朝からTVはこの話題で持ちきりでした。
おまけに家のポストには特別号外の新聞まで入りました。
7年後東京はどう様変わりするんでしょうか?
お金を掛けないコンパクトにと言っていますが
開催となればそれなりに変化がでるでしょうね。

最近の在庫から・・・飛びものなど
dc201308300077

dc201308300078

dc201308300086

dc201309070005

dc201309070006

dc201308310062

dc201308310063

dc201308310064

カテゴリー: カワセミ | 2件のコメント

状況が一変?

週末の天気予報を昨日の夜見たら、どうも日曜日は雨模様に・・・
今日も朝から曇り予報だったが、撮影無しの週末は寂しいので
朝から撮影に出かけた。出のいいというフィールドの話は最近聞かないので
先週行った市街地の川へ行ってみた。
先週は、親セミが子セミを追いかけ回し、さらによそ者が侵入しているもの追い回しで
同時に4羽飛んでいるのを見たので何羽このテリトリーにいるのか?と
思っていた。
1週間たったので少しは落ち着いたかと思い出かけてみたら
チビセミ1羽がママセミに追われていて少しは落ち着いたようだったが
でもまだ追いかけっこ状態。
早朝から昼まで粘ってみたものの、結局餌取り水絡みはボウズでした。
多少動きがあったのは朝のうちだけでした。
結局、ボロボロになったママセミが魚を狙っているときに限ってその前を
チビセミが飛んでいく・・・ママセミはスクランブル発進で追いかける・・・この繰り返しでした。
成果乏しく帰宅しました。
さて、来週はどうしよう・・・・
・・・ただ、変わったセキレイを見ました!ハクセキレイの体ですが顔が薄黄色・・・・
キセキレイほど黄色くない色の顔でした・・・新種?突然変異?なんだかよくわかりません。
>その後情報で今年生まれた幼鳥で冬羽になる前に 顔が黄色くなるとか・・
 この時期だけの短い期間しか見れないそうです・・。

チビセミの空振りダイブ・・・まだ水面が暗かった
dc201309070002

dc201309070003

細い水路でチビセミが真剣低空ホバ・・・下を向いたままでした。
dc201309070007

dc201309070008

dc201309070009

dc201309070010

dc201309070012

顔が薄黄色のハクセキレイ?なんだかよくわかりません!
dc201309070122

カテゴリー: カワセミ | 2件のコメント

湿度が高いです

今日は湿った空気が流れ込んで湿度が高く
まいりました。
先ほど帰宅して防湿庫についている湿度計の
庫外の湿度は95%を表示していました。
天気予報も今週後半はどうも雨模様になって
週末の撮影はどうなることやら・・・・

今日も夏休み中の在庫からです。
飛びもの、飛びつき飛び出しなどを
dc201308220008

dc201308220016

dc201308230009

dc201308230082

dc201308290075

dc201308300054

dc201308300055

カテゴリー: カワセミ | 湿度が高いです はコメントを受け付けていません

久々の通勤・・・

今日は夏休み明けの通勤初日・・・
学校も始まって電車は学生も多くなり、9月だというのにまだまだ暑い1日だった。
今日は埼玉で竜巻が発生したそうでニュースの画像を見てびっくりでした。
被害に遭われた方にお見舞いを申し上げます。

夏休み中の在庫から
餌取り失敗カットと止まりものを
dc201308310066

dc201308310020

dc201308310005

dc201308300132

dc201308300133

dc201308300092

カテゴリー: カワセミ | 久々の通勤・・・ はコメントを受け付けていません

夏休みも今日で終わり・・・

1週間以上休んでしまった夏休み・・・・
世間より2週間遅れでしたが天候に恵まれ晴天続き
暑い暑いと言っているうちに今日が最終日。
カワセミ撮影に旅行にと結構楽しめました。
今日は最終日ですがカワセミ撮影には出かけず
家でのんびりと過ごしています。
休み中に撮影した写真の整理などして・・・・
明日からまた仕事です、通勤電車の混雑と戦わなければ・・・

夏休み中の在庫から
西の公園の連写もの
dc201308220114

dc201308220127

dc201308220128

dc201308220131

dc201308220132

dc201308220142

dc201308220145

dc201308220146

dc201308220147

市街地の川の至近距離の飛びもの連写
dc201308220118

dc201308220119

dc201308220120

dc201308220121

dc201308220123

dc201308220126

最後は飛びつきを
dc201308290087

dc201308290088

dc201308290089

dc201308290090

夏休み最後なので連写ものを枚数で勝負で貼ってみた。

カテゴリー: カワセミ | 2件のコメント