照準器フェチ?

ちょっと、カワセミの写真ではないけど
フィールドでカワセミ撮影をしていると時折聞かれることが
私が使っている照準器のこと・・・・
「どうやって固定しているのですか?」
「どこの照準器ですか?」などなど
そもそも、照準器はカワセミ撮影を始めてまもなく使い始めた。
照準器なしでカワセミを追えれば必要ない機材だが
自分の腕では照準器なしではカワセミの飛び込みや飛びものは追えません。
で、照準器のお世話になっているわけです。
取り付け方法も最初は市販のものをそのままでストロボシューに取り付けていた。
ところが取り付け位置がレンズの中心位置に近い方が当然距離による誤差が少ないわけで
なんとかレンズに近づける取り付け方法をいろいろと試した。
以前2年半ほど前にBlogで機材の話というタイトルで照準器について書いたことがある。
http://www.mj-slowlife.net/bird/cgi-bin/blog/blog.cgi/permalink/20101030103436
を参照していただければ、ドットの話なども書いている。
その後いろいろと試行錯誤して現在に至っているが
結局は使い勝手がいいかどうか・・・
・レンズの中心にできるだけ近い位置で取り付けたい
・テレコンを入れたり、外したりが簡単で且つ照準器の調整がその度に発生しない
・取り付け取り外しのたびに照準器の調整が必要ない
という条件を満たす方法が現在の取り付け方法となった。

一番最初に購入した市販のカメラ用の照準器
(どうも中国製、オークションに出品されているホビーガン用のものと大差ないのにやたら高い
 ただ、ストロボシューに取り付け用のマウントが付属)
IMG_8820

これ、ちょっと前にネット通販で購入した大型のオープンタイプのダットサイト
1997年頃に倒産したハッコー商事という会社で販売していた実銃用の照準器、ネット見ているとハッコー商事ってこの手の照準器を
国内外に販売していたとか?デットストックのものホビーガンの通販ショップのセールで安く購入したが自分ではカワセミ撮影の実戦投入はしていない。
ただ、照準の+やドットは非常にきれいで見やすい。HAKKO BED-24という製品らしい。
RECOIL、WATER、FOG PROOFとの記載があるので耐衝撃、耐水機能完備の実銃用らしい。
IMG_8822

これ、某オークションで落札したもの、現在のメイン使用の照準器(チューブ型のダットサイト)
日本製ノーブランドというオークションの出品説明だった。
オークションのスタート価格で入札したらほかに誰も入札せずでオークション終了となり
超破格の金額で購入できた。
一度上下方向の調整部分のふたを撮影フィールドで紛失してなんとかこれを作っているメーカーを調べようと
ネットをうろうろしたら、見つけました。販売代理店に部品がほしいと電話したら快く対応してくれました。
その際に製品カタログを送ってくれたが、この照準器は実銃用、完全防水、ニトロゲンガス封入のフォグプルーフなどなどの機能満載
販売定価価格もびっくりの値段、オークションで落札の6倍以上でした・・・
IMG_8824

この照準器何がいいって、ドットの大きさが4段階に可変、ドットの上下左右の調整ネジが手で回せる
IMG_8825

今はこの照準器にちょっとしたマウントを自作しこんな感じで使用している。
ホームセンターで購入したマジックテープでレンズに巻き付け固定しているだけ!
IMG_8826

これは最近作成したマウント方法。クイッククランプに穴開け、ねじ切りして
またまたオークションで落札したホビーガン用のマウントレールを一部切断、穴開け加工、塗装したものを
ネジで接合してこんな感じで使えるように自作した。
まだ、実戦投入していないので使いやすさなどは未知数
IMG_8818

IMG_8819

違う照準器もつけてみた
IMG_8829

機材に頼って撮影している話でした・・・お粗末!

カテゴリー: 撮影機材 | 照準器フェチ? はコメントを受け付けていません

撮影なしの日曜日

今日は家の用事があり撮影はなし
そもそも、先週の天気予報では日曜日は曇り一時雨だったので
まあいいかと思っていたら、朝から晴れ間が・・・結局夕方まで雨も降らず
日差しがあって絶好の撮影日和だった・・・・
いや〜撮影に出かけたかったです。

ということで、昨日尾在庫から更新です
dc201305180053

dc201305180054

dc201305180055

dc201305180056

dc201305180010

dc201305180001

dc201305180103

カテゴリー: カワセミ | 撮影なしの日曜日 はコメントを受け付けていません

久しぶりの川で撮影

今日は午後の部撮影・・・そもそも朝寝坊しました
まずは公園の横を通ってみたら皆さん談笑中でした、車を止めて様子をお聞きすると
どうも芳しくないとのことで今日は公園の午後の部撮影をあきらめ川へ
11:30川に到着、カメラマンが誰もいない・・・
撮影ポイントまで歩いているとカワセミ遠くの止まり木に止まってる
カメラのセッティング、照準器の調整をしている間に飛び込みでかいのを獲ってしまう・・・
が、途中で落としてしまい何とか拾い上げようとがんばるが魚の勝ちで逃げられる。
その後、AFさんがやってきて二人で撮影・・・その後、Aさんもおいでになり3名での撮影でした。
到着から1時間半は出もよくいいところに飛び込んでくれるが
こちらの腕が悪くピンぼけ大量生産でした。
午後1時を回ったらぱったり出が悪くなり4時で撤収しました。
本日ご一緒させていただきました、AFさん、Aさんありがとうございました。

落とした大物をなんとか拾おうと必死です
dc201305180108

dc201305180109

dc201305180110

dc201305180111

狙いを定めて
dc201305180112

突っ込みましたが・・・失敗
dc201305180113

最後は低空ホバまでしましたが結局魚の勝ちでした
dc201305180114

dc201305180115

カテゴリー: カワセミ | 2件のコメント

ホバホバです

今日は天気予報の言うとおり夕方になったらしっかり雨になりました。
朝は本当に傘がいるのか?と思いながらも折りたたみの傘を鞄に入れて
出勤しましたが、帰りは大活躍でした。

先週末に撮影のホバを
川のホバ
dc201305120066

dc201305120069

dc201305120073

dc201305120076

dc201305120080

池のホバ
dc201305120240

dc201305120241

dc201305120244

dc201305120245

dc201305120246

dc201305120247

カテゴリー: カワセミ | 2件のコメント

週半ば

GWで先週は4日で週末が来たが、今週は平常通り
やっと週半ばまできた。
週末の天気は土曜日は撮影できそうだが日曜日はちょっと怪しい?

先週末の在庫から
dc201305120204

dc201305120205

dc201305120206

dc201305120198

dc201305120199

dc201305120120

dc201305120102

カテゴリー: カワセミ | 週半ば はコメントを受け付けていません

餌取り失敗は撮れるのに

昨日の撮影は餌取り失敗のシーンは撮れるのに
お魚獲りのシーンはほとんど撮れなかった・・・
って最近はいつもそんな気がするが・・・・

昨日の在庫から
餌取り失敗水絡みからの連写で
dc201305120217

dc201305120218

dc201305120219

dc201305120220

dc201305120221

dc201305120222

dc201305120223

dc201305120224

dc201305120211

カテゴリー: カワセミ | 2件のコメント

中途半端だったな〜

今日はちょっと遅めに撮影に出発。
11時前に久しぶりに川へ行ってみた、カメラマンは5名ほど・・
3年前は休日ともなれば40名以上のカメラマンが並んだのに・・・
護岸改悪工事のおかげでカメラマンは激減
肝心のカワちゃん、下流側縄張りのポジションで待つがなかなか現れず
やっと現れたが、餌取り失敗のダイブ1回・・・
上流側縄張りのカワちゃんに狙いを変更したが
橋の裏から飛び込むのでどこに飛び込むのか、いつ飛び込むのか全くわからずで
すべてタイミングがずれて水がらみを失敗の連続・・・
結局ショートホバと後ろ向きの串刺し餌取り水がらみを1回撮れただけ
見切りをつけて公園に移動したがこちらもほとんど成果なし
水がらみはきれいに撮れると餌取り失敗だし、お魚咥えると後ろ向きだし・・・
まあ、天気が良かったので良しとしなければ・・・

川に到着最初の餌取り失敗ダイブ
dc201305120002

dc201305120003

dc201305120005

dc201305120006

dc201305120007

dc201305120008

橋の見えるところからはなかなか飛び込まず
dc201305120043

やっと飛び込んだのに、お魚串刺しなのに、後ろ向き
dc201305120054

dc201305120055

橋の裏から飛び込むので、いつ飛び込むのかわからず、全部タイミング遅れ
dc201305120084

dc201305120086

dc201305120087

dc201305120088

dc201305120089

dc201305120090

dc201305120091

池に移動
dc201305120103

お魚ゲットも蓮の葉に邪魔され飛び上がれず
dc201305120104

結局向きを変えて・・・おかげで完全後ろ向き
dc201305120105

dc201305120106

dc201305120108

dc201305120109

カテゴリー: カワセミ | 2件のコメント

ホバと飛びもの

GW中の在庫からホバと飛びものを・・・
今週末〜来週にかけてはすっきり晴れそうにないです。
まあ、GW中は撮影を楽しんだので少し撮影お休みして・・・となるかな?

dc201305060024

dc201305060025

dc201305060026

dc201305060027

dc201305060028

dc201305010197

dc201305010198

dc201305010199

dc201305010200

dc201305010201

カテゴリー: カワセミ | ホバと飛びもの はコメントを受け付けていません

GWも終わり

GW11連休も昨日で終わり、今日からまた通勤ラッシュの電車に乗るようになった。
次の3連休は7月か〜
今日は気温もちょっと下がりGW中の暖かさがなくなってしまった。

GW中の在庫から
dc201304280309

dc201304280318

dc201304280463

dc201304280464

dc201304280465

dc201304280502

dc201304280498

カテゴリー: カワセミ | 2件のコメント

GW最終日

今日で長〜いGWも終わり、明日からまた仕事に復帰です。
GW中は5日間カワセミ撮影を楽しんだ。
今日がその5日目・・・
しかしながら、フィールド到着後1発目のお魚撮りの飛び込みをカメラの設定確認中で
撮り逃し!
ここから今日の不調が始まる・・・
餌取りの飛び込みはことごとくピンぼけか完全後ろ向き。
餌取り失敗の飛び込みも外しまくりでした。
いや〜、明日からの仕事に弾みをつけようとGW最終日の撮影に出かけましたが
見事に返り討ちでした。

下のお魚咥えてくれれば
dc201305060169

dc201305060170

dc201305060171

いい角度の時はお魚ないし・・・
dc201305060184

dc201305060185

dc201305060187

運ぶ回数減りましたか??・・・絶食期突入ですか??
dc201305060054

dc201305060055

dc201305060113

カテゴリー: カワセミ | 2件のコメント