新フィールド探索・・・雛祭りでした

このところ成果がない週末を過ごしていますので今週こそはと思って
昨日は久しぶりに近所の池にいってみたが先週月曜日にどこかで追い出された
若がやってきたそうだが、子供たちがザリガニ取りをするのがひどいようで
数日で池に愛想をつかして池を見捨ててしまったようだ。
今週もシャッター押せず??と思いながら昨日の夕方軽装備でバイクに乗ってカワセミ探索に・・・
背景は汚いが、散歩の人も入ってこないような草が生い茂った川・・・
水はきれいで魚が腐るほどいる・・・ちょっと流れが少ないが・・・
草をかき分け入っていくと雛2羽と親1羽が止まっているのを発見。
しかし、蚊が群れをなして攻撃してくる・・・虫除けも持ってないし・・・
すでに、日が傾き川は薄暗くなっていたので証拠写真だけを撮って帰宅。
今朝は気合いを入れてフル装備で出かけた。
虫除けも完備!、鎌ももって草刈りもしてこようと・・・
到着後しばらくすると護岸のステップに雛が登場!
しかし、全く人慣れしていないので対岸にカメラを構えるこちらを
ガン見してしまう。なかなか近くで撮らせてくれない・・
にらみ合いになってしまったがしばらくして下流から♂親が魚を咥えて鳴きながら飛んできた。
親も人慣れはしていないので一定の距離を置かないと逃げてしまう。
ここは縄張りがかなり広そう・・・少し整備したらいいフィールドになるかもしれない。
今は止まり木も無いので、護岸のコンクリートのどこからでも飛び込んでしまうので
飛び込みやすい止まり木を立ててやればそこで餌取りをしてくれるのでは??
来週以降少し通って環境整備してみようかな?
散歩できるような所では無いので人も来ないし、うまく環境整備できてカワセミがパフォーマンスを見せてくれれば
水がらみ狙いにはいいフィールドになるかもしれない。
何だって知られてない場所だからカメラマンは地元のお仲間1〜2名だし・・・

昨日夕方の偵察時のカット・・・証拠写真3枚
dc201306290067

チビセミはまだ餌をもらってました
dc201306290077

dc201306290079

今日朝一番のカット
dc201306300003

人慣れしてないので対岸にいてもじっと見つめられてしまう
dc201306300004

♂親が一生懸命です・・・♀親は全く見かけず
dc201306300006

チビセミ餌をもらおうと必死です
dc201306300034

あーんして
dc201306300036

dc201306300046

dc201306300048

dc201306300051

dc201306300053

ツバメにも反応します
dc201306300079

dc201306300080

パパセミはお疲れかな?
dc201306300082

チビセミ飛び込んで魚を捕りましたが遠くて解像感なし・・・これは先に出たチビセミのようでした
dc201306300084

dc201306300085

カテゴリー: カワセミ | 新フィールド探索・・・雛祭りでした はコメントを受け付けていません

水浴びと給餌

昨日のフィールドでは水浴びばかり・・・・
そして給餌が一度あった・・・
この給餌、雄が雌に渡すまでは普通の給餌だったが
もらったメスが咥え直してまた給餌体勢に・・・その後結局自分で食べたが
ここの常連さんに聞くところによると子育て中は雄が取ってきた魚を
メスが受け取り、咥え直して給餌体勢で巣に運ぶというリレーをやっていたとか??
始めて聞きました。
昨日は2度目の給餌があるかというシーンもありました、
雄がでかい魚を給餌姿勢で咥えてきて、メスを呼びましたが
やってきたメスはそのまま通過・・・振られた雄は自分で食べてしまいました。

昨日の在庫から
水浴びは何度となく撮影してしまった
dc201306230137

dc201306230138

dc201306230125

給餌
dc201306230146

dc201306230147

dc201306230148

dc201306230156

でかいの取ってきてメスを待つが
dc201306230247

メスは通過して振られてしまう
dc201306230250

結局自分で食べました
dc201306230271

カテゴリー: カワセミ | 2件のコメント

初フィールド・・・

先週も撮影に出ず、今週は昨日の土曜日は半日時間がとれそうだったので
撮影に出ようかと思っていたが、朝起きたら熱帯魚の水槽の濾過器が壊れて
モーターが停止状態!!水は濁り始めていたのでホームセンターへ濾過器を買いに行ったり
そもそも当初からの予定の用事があり結局撮影に出ずでした。
今日は、午前中朝一番で用事があったが終わってから撮影に出かけた。
いつもの川に行こうと思ったが、途中ちょっと以前から聞いていた川へ寄って様子を見ることに
川沿いを歩いていると止まり木にカワセミが止まっていたがその後下流へ飛び去る。
川の水はかなり澄んでいて魚も豊富だったのでここで撮影してみることに・・・
しかし、話によると一番子はすでに散った後とか・・・
雄が頻繁に現れるが水浴びは撮影ポイントの目の前でするが餌取りは上流へ飛び去り
でかいのを咥えて戻ってくる・・・そして通過・・・
メスはくちばしに泥をつけてやってくるが水浴びしたらやはり上流へ・・・
この繰り返しだった。
2度ほど近くで飛び込んででかい魚を捕ったが、1度目は初フィールド故にどの辺に飛び込むのか見当もつかず
飛び出してからかなり遠くにダイブ、水がらみのカット外してしまう・・・
水から上がったところからのカットだけ・・・・
2度目は手前の護岸からのダイブでフェンスで飛び出す瞬間が見えず完全にピンぼけ量産でした。
このポイントダイブシーンが撮れればまずまずのポイントだが飛びものは護岸のコンクリートバックになってしまう。
がんがんダイブして餌取りを披露してくれればいいポイントかもしれないが
水浴びばかりじゃ、ちょっと悲しいかもしれない。
どうも餌取りのポイントはかなり上流のようで・・・・あまり成果が上がらずに夕方近くなり撤収した。

水に絡んだところはレンズを振るのが間に合わなかったのでここから
dc201306230038

dc201306230039

dc201306230041

このあとは横っ飛びで対岸の止まり木まで・・・枚数が多いので間引きます
dc201306230043

dc201306230044

dc201306230045

dc201306230046

dc201306230047

dc201306230049

護岸のコンクリートにピンを持って行かれずなんとか
dc201306230051

dc201306230052

dc201306230053

dc201306230057

dc201306230058

落としそうになるがなんとかこらえる
dc201306230079

dc201306230085

dc201306230087

カテゴリー: カワセミ | 2件のコメント

在庫あさりは続きます

今日は天気予報を信じていたのに、なんかずいぶんと天気がいい1日だった・・・
結局撮影に出ようかと思ったが一瞬雨がぱらついて空が真っ黒になってきたんで
午後からは崩れるのかと思って、機材の手入れをしていたが
午後になっても天気は崩れず、夕方からは雷・・雨かもとラジオで言っていたのに
結局雨も降らずでした・・・・
まあ、どこに行こうか迷っていたし、出がいいフィールドも聞こえてこないしで
休養にしてしまいました。
おかげで新鮮な画像は無し!!
在庫あさりは続きます・・・おまけに賞味期限切れのものばかりです。

だいぶ前の在庫から
dc201305010116

dc201305010117

dc201305010118

dc201305010119

dc201305010125

dc201305010126

dc201305010137

カテゴリー: カワセミ | 在庫あさりは続きます はコメントを受け付けていません

またまた在庫あさり

このところ全然撮れてないので
またまた在庫あさりをします。
先月今月の残り物を・・・・
梅雨時期はいつもこの調子になりますが、今年はさらに撮れてないので・・・
困ったものです。

在庫から
dc201305060046

dc201305060047

dc201305060048

dc201305060049

dc201305060050

dc201305060136

dc201305060121

カテゴリー: カワセミ | またまた在庫あさり はコメントを受け付けていません

ちょっと前の在庫から

今日は撮影なしでしたので、在庫から・・・

もうここの雛も散ってしまったでしょうから
載せてもいいかな・・・
この日は午前中から撮影開始したが昼過ぎに用事ができて
心残りながら撤収した日でした。
今はもう自立して縄張りを求めて散っていったことでしょう・・・

在庫から
dc201306010009

dc201306010010

dc201306010011

dc201306010018

dc201306010070

ザリガニゲットも落としました?ザリガニはVサイン
dc201306010097

dc201306010101

dc201306010105

カテゴリー: カワセミ | ちょっと前の在庫から はコメントを受け付けていません

いや〜寂しい限り

先週勃発した、レンズはずれません!!事件ですが
大至急修理を依頼していましたが、木曜日の昼休みにサービスセンターから電話で
修理完了とのこと。
会社帰りに取りに行き、修理内容を聞いたがカメラ側のレンズリリース部のピンが下がらない
とのことで部品交換でした。・・・こんな事象はほかにはないと言うことで
そもそも、製造上の不具合とかではなさそう・・・
技術料+部品代で25000円ほどでしたが、今回は保証適用で無償でした。
厳密には保証が切れて2ヶ月ほど経過していましたが・・・無償で助かりました。
おまけに保証が6ヶ月つくとかで、保証延長された感じです。
帰りは混雑した電車にでかいカメラバックを背負って大迷惑で帰宅しました。
さて、修理完了したし、お仲間に誘われかなり久しぶりに・・・何年ぶり?
先週作った照準器マウント改良版のお試しも実行しようと
ハヤブサ撮影に本日は出かけましたが、到着時にはカメラマンは4名ほど
その後、超出が悪く一人減り二人減り、最後は4名・・・・
結局5時間ほど粘りましたが、3度ほど飛んだだけ・・・
それもちょこっと移動程度でした。
餌を持ち帰る訳でもなし、なんともほとんどボウズでした。
代役はトビとイソヒヨドリ・・・でした。
結局、照準器のマウントはなかなか良いということがわかっただけ・・・でした。
結局空身の飛翔・・・
dc201306080012

dc201306080013

dc201306080014

dc201306080015

dc201306080049

dc201306080051

ここに2時間以上も止まったまま・・・だし
dc201306080095

dc201306080110

暇つぶしの代役はトビと
dc201306080057

dc201306080060

イソヒヨでした
dc201306080089

カテゴリー: カワセミ | 2件のコメント

事件勃発・・・・

今日は朝から撮影に出かけた・・・
梅雨入りしたので、これからしばらくは週末撮影が思うようにできない可能性大なので
今日は天気も良い予報だったし・・・
相変わらずお魚獲り撮れない症候群は継続中で本日もダメダメでした。
昼過ぎに用事で撤収しました。
帰宅後、事件が勃発です!
カメラをレンズから外して防湿庫にしまおうとしたら・・・・
レンズが外れない!!!
ぶつけてもいないし、落としてもいない・・・ショックは与えていないのに・・・
外れないだけで、問題なくシャッターも切れるし、AFも動作する。
どうがんばっても外れない!!
取り外しのボタンを押してもマウントのロックピンが下がらないようです。
この梅雨時期、カメラからレンズが外れないと我が家の防湿庫には
レンズが入らないので、夕方銀座のNikonサービスセンターに持って行ったが
結局、入院だそうで・・・まあ梅雨時期で撮影頻度が落ちる時期なので良かったのか??
いやいや、入院しないに越したことはない。
おまけに、カメラとレンズが外れないので当然セットで入院だし・・・
とにかく、なるべく早く修理してもらいたいと依頼して修理完了日は月曜日に確認してTELをもらうことに・・・
あ〜あ、ついてないな〜〜〜

結局今日もお魚なしは撮れるのに!!の日でした
dc201306010002

dc201306010003

dc201306010004

dc201306010005

dc201306010021

dc201306010030

カテゴリー: カワセミ | 事件勃発・・・・ はコメントを受け付けていません

対象が来ないことには・・・

このところ、どこに行っても肩すかし状態で困ってしまう。
期待していた川も、堰も行った日は不調だし・・・
かといって行かない日は好調かというとそうでもないようだ。
撮影に出かけてそれなりに写させてもらえたときに発症した
お魚撮りが撮れない症候群は回復しないまま
撮影対象が現れない状態になったので結局克服できないまま
今に至っている。
早く安定して出るフィールドができてくれるのを祈るのみ・・・

最近の在庫から
dc201305180068

dc201305180070

dc201305180071

dc201305180119

dc201305180120

dc201305180121

dc201305180122

dc201305180123

カテゴリー: カワセミ | 2件のコメント

いや〜渋かったな・・・

今日は昼前から堰で撮影した。
11時過ぎに到着し準備をしているとカワちゃん登場でしたが
こちらの準備がまだですよ〜〜と思ったらダイブしてしまい
もう取り敢えずシャッターを切りましたが
なんとかファインダーには入っていたものの水に絡んだところはピン甘でした
このダイブでお魚を捕ってしまう。
その後もちょこっと来ては飛び込み数回でお魚撮りはなしでした。
結局5時間ほどの撮影でピン甘お魚獲りと、お魚獲り失敗ダイブが数回、
ホバもありましたが水道橋の下の暗いところでした。
いやはや、出は渋い渋いで残念な土曜日となってしまいました。

まだ準備が整う前の餌取りダイブはこの前はみんなピン甘でここでやっとピンが来た
dc201305250004

またも水がらみはお魚なし・・お魚獲りが撮れない症候群はまだ治らない
dc201305250041

dc201305250042

dc201305250043

dc201305250044

dc201305250045

dc201305250046

水道橋の下でのホバ・・・長かったので露出補正したけどなんか解像感なし
dc201305250053

dc201305250054

後は止まりものだけでした
dc201305250007

dc201305250021

dc201305250010

カテゴリー: カワセミ | 2件のコメント