梅雨入りした土曜日に雨の中、雛が出た某所で半日ほど撮影をしました。
いや〜暗い暗いでISO感度は上がりSSは下がり・・・解像感のない証拠写真となりました。
昨年自作したゴアテックス生地を使用したレンズカメラカバーが大活躍の半日でした。
見るに堪えない写真と言われそうですが、証拠写真と言うことで・・・・
- 給餌も暗〜い藪の中・・
- もらった魚がでかすぎてジタバタして
梅雨入りした土曜日に雨の中、雛が出た某所で半日ほど撮影をしました。
いや〜暗い暗いでISO感度は上がりSSは下がり・・・解像感のない証拠写真となりました。
昨年自作したゴアテックス生地を使用したレンズカメラカバーが大活躍の半日でした。
見るに堪えない写真と言われそうですが、証拠写真と言うことで・・・・
今週末は梅雨入りしたのに、今日は日差しが強く良い天気になった。
早朝から昼過ぎまで撮影をしたら腕が真っ赤に日焼け・・・
でも久しぶりにシャッター切ったかな・・・
ところが日差しが強すぎるのとフィールドの環境もあって
なんとも露出が難しく暗すぎ、白飛び連発でまいりました。
昨日も午前中雨の中屋根のある場所でちょこっと撮影もしましたが
これはまた暗すぎで・・・・
今週末撮影分は整理もできていないので整理でき次第掲載するとして
今日掲載できる画像が。。。。
またしても、古い在庫から掲載するしかありません
いよいよ梅雨に入って、じめじめした毎日がやってきました。
今朝も朝からずっと降り続いていましたが今は雨も上がって
明日は曇り空ながら撮影に出かけられそうです。
この時期鳥たちも雛が出て微笑ましいシーンを多く見ますが
問題は週末撮影の天候です。
なんとか週末は撮影ができるサイクルになるといいのですが・・・・
在庫も乏しくあさって掲載してみます。
この週末はいつもの池の雛祭りはまだちょっと早いと思いながらも
もしかしたら?という淡い希望で土曜日早朝に出かけてみましたがやはりまだでした・・・・
結局成果はメジロだけ・・・
午後から別のフィールドへ出かけてプチ雛祭り・・・雛1羽と雄親が並んだだけで給餌もなし・・・
出たばかりの雛なのか?あまり黒くなかったな〜
5羽並び6羽並びなんてのを撮りたいものですが毎年なかなかチャンスに遭遇しないものです。
結局、バッチリ撮れたのはカルガモ雛11羽+親1羽(無事に育ってもらいたいものです)
ということで今週末は終わってしまいました。さて来週はどうなることやら・・・
ここ2ヶ月近く思いっきりシャッター切ってないな・・・・
今日は朝から天気も良かったので早朝から近所の池に出かけた
GW後半からこの池では振られ続けているので先週は新フィールドへ出かけてみたが
結局成果は無く、何処も同じような状況のようなので近場でリベンジとした。
6時半からカワセミを待ったが、8時過ぎまでに3回ほど雌が現れ遊んでくれたが
この池の地形からこの時間はまだまだ暗くほとんど撮影できる場所が少ないのに
何だって暗いところでばかり飛び込むのでAFの追従が悪くピン甘量産だった。
今日は期待できるかと思ったが、その後は現れず・・・
しかし、雌カワはかなり大きな魚を選んで雛に運んでいるのでXデーはあと少しかと
思われる。例年ならこの池に雛を出すので期待は膨らむのだが・・・
ということで、暗いところに飛び込んだ餌取り失敗水絡み、大物ゲットの後ろ向き、
雛に運ぶ飛び出し・・・・
最後はこの時期お約束のカワセミ待ちの暇つぶしツバメの水絡みとツバメの雛祭り
枚数でごまかしてみた・・・
昨日も早朝より半日、そして今日も早朝より半日撮影に出かけたが
何の成果もなく週末が終わってしまった・・・・
昨日はいつもの池に、今日は初フィールドの池に出かけた。
初フィールドは7時間待って、飛来は2度それでいてほとんど見えないようなところに飛び込まれ
水絡みはボウズ同然で帰宅・・・・
やはり雛祭りを待つしかないのか?
なんとも不完全燃焼で週末が終わってしまった。
来週はどうしようかな?
ということで、新鮮な在庫も底をつき、古〜い在庫をあさって載せるしかなくなってしまった。
でも、古〜い在庫は長期在庫だけあって質はいまいちですが・・・
更新無しの連続も寂しいのでと言い訳けをしつつ掲載してしまいます。
今日も晴天でさわやかな気候だった。
天気予報では今週末は夏日の気温になりそう・・・
いよいよ半袖のシーズン到来となりそうだ。
強い日差しの下で撮影しているとついつい夢中になると
帰宅したら腕が真っ赤に日焼け・・・なんてこともしばしば
日焼け止めを塗って撮影ももうまもなくになりそうです。
日射病、熱中症なんて心配も必要だし・・
最近の在庫から
水絡みと半年ぶりの川での2番子への儀式
あちらこちらで雛が孵って親カワセミは雛へ小魚を運んでいるようですが
近所の池はちょっと遅めだったようで今日のぞきに行ったら
雌親カワセミが小魚を給餌姿勢で運んでいたのでどうもここでも
雛が誕生したようだ。
午前中様子を見ながら撮影していたが何回か小魚を運んでいた。
サイズを選んでいるようでいつもの餌取り場所ではなくあちらこちらで
適当なサイズを物色するのでなかなか餌取りを撮影できなかった・・・
雄親はというとあまり仕事しないようでそこそこのサイズを採っては
自分で食べてしまう。。。
水浴び場ではメジロなどが盛んに水浴びをしているし、ツバメは巣材を集めて運んでいる・・・
毎年の風景だがこれからが楽しみな時期でもある。
今月末か来月の初めには雛祭りかと期待してしまう。
今日は半年ぶりに川へ出かけてみた。
午前中は曇り空で日差しが少なくなかなかナブラができなかったが
10時半ぐらいには結構群れが集まったのでここに飛び込んでくれることを
期待して待ったがなかなか飛び込まず成果は少なかった。
上流側の橋からの飛び込みは何回かあったが以前のこの川とは違い
高いフェンスができたので、フェンスのあるところで三脚をセットすると
移動するにも三脚の長さを調整したりと時間がかかり思うように追いかけることができなかった。
なんせ、護岸工事と銘打って高いフェンスを作られたためフェンス部分での撮影には踏み台が必要だし・・・
しかしながら、カワセミはこの川名物の大物鮎獲りも披露してくれたが腕が悪くピンぼけだった。
雛への餌運び、二番子の準備と忙しく活動していた。
超ご無沙汰してた皆さんにお会いし、ご一緒させてもらいました・・・ありがとうございました!