熱中症アラート

何でも今年から?熱中症アラートなるものができた??そうで
昨日も今日も発令中だとか・・・
相変わらず新型コロナウィルスも終息どころか感染者が増えてるし
全世界で2000万人を超えたそうです。
とにかく早く、特効薬とワクチンが開発されて人類がウィルスに勝利しないと・・・
さてこの暑い中、昨日は朝は起きらレズ撮影お休み
今日は起きられましたので、一昨日ダメダメだったフィールドへGO
6:00〜9:15まで撮影しました・・が相変わらず出はよろしくない。
最初の飛び込みは露出補正しようとしたら飛び込まれ白飛び・・・
その後も数回止まり木から飛び込み小魚を獲りましたが
ことごとく水面はぼかしました・・・

撮影開始してしばらくしたらやって来ました
露出補正しようとしたら

飛び込まれ・・・こんな有様に・・・

今度は空振り・・・からの横っ飛び連写を

左の止まり木から飛び込んだけど
水面外してここからしか・・・

光の当たり方がイマイチですね

カテゴリー: カワセミ | 熱中症アラート はコメントを受け付けていません

ちょっと早く行ってみたが

一昨日は、チャンスに間に合わなかった・・・あと10分早ければ・・
だったので、今日は早く起きて行ってみた
・・・しかし、何もなし・・・・止まりものだけ
いや〜散々だったな〜〜〜!!
なので水絡みも無しの止まりものだけで終わりました。
9時30分前には撤収・・・午後は昼寝でした。
夏休みもこれじゃ楽しめません。困ったな〜〜

全く、飛び込んでお魚撮りしてくれよ!!

唯一の収穫といえば、ここのフィールドでsjmさんと一緒に三脚並べて
カワセミ狙ったことだけかな??
sjmさん機材全く一新しちゃったけど・・・新しい大砲はいいね!!

カテゴリー: カワセミ | 2件のコメント

2ヶ月ぶり&9ヶ月ぶり

チョウゲンボウやサンコウチョウを撮りに行ったり
週末天候不良も相まって
カワセミ撮影は2ヶ月ぶりでした。
そして、このフィールドに至っては昨年11月を最後に行っていませんでしたので
9ヶ月ぶりのフィールドでした。
7時前に到着したらすでにSサンが修復した止まり木に止まっていたのですが
カメラの電源入れたり準備中にいい飛び込みを見せてくれて・・・
当然シャッター押せませんでした・・・
その午後ポツポツとやって来て飛び込んでくれましたが
リミッターの内側へ飛び込まれたりカサスゲの裏の見えない所へ飛び込まれたり
うまく追えなかったりで、成果も無く時間ばかりが過ぎ9時過ぎには皆さん撤収
何でも10時前には全く出なくなるとか・・・
10時まで粘ってみましたが、全然来ないので撤収しました。
2ヶ月カワセミ水絡みを撮ってないと追えない追えない・・・

センターの止まり木・・太くなって高くなって復活です

いや〜水面うまく捉えられません

日々精進が重要なのに2ヶ月もサボったしな〜

カテゴリー: カワセミ | 2ヶ月ぶり&9ヶ月ぶり はコメントを受け付けていません

2ヶ月ぶりに・・チョウゲンボウ

コロナウィルスの影響で駐車場が閉鎖されていた5月以来
2ヶ月ぶりにチョウゲンボウを見に行ってきました。
2ヶ月の間に雛は巣立ったようですが
幼鳥はまだまだぎこちなく、ガンガン飛び回るという状況ではありませんでした
地面に降りてお散歩状態・・・駆け足で餌を捕まえたり
該当の上から飛び出してもフェンスにぶつかったりと
まだまだ、よちよち歩きの赤ん坊のようでした。
親は1時間に一度ぐらいのペースで戻ってきますが
タイミングが悪かったり、全然予想もしない後ろから飛んできたりで
親の飛びものは近くで撮れませんでした。
蒸し暑く、汗がじとーっと出てくる中での撮影で6;30〜10;40の
4時間ちょっとで撤収しました。
・・・超久しぶりにsjm師匠とご一緒させていただきました。
すっかりS社のsjmさんです・・・

朝のうちの親の飛びもの・・・遠かった

幼鳥が降りてきて

草むらに飛び込みましたが・・空振り???だったみたい

街灯から飛び出して

ちゃんと飛べずにフェンスにしがみつき

じたばたして

懸垂状態

幼鳥の飛びもの・・ここだけ見れば一人前ですが・・・

すぐ地面に降りちゃいます

親からは餌はもらえず・・やっと自力でカナヘビ?を獲りました

階段の手すりで平均台??よたよたと歩きます

こんな調子で早歩きで、トカゲ?を獲りました・・・飛べよ!

カテゴリー: 猛禽 | 2件のコメント

絶賛子育て中!!・・・でした

もう今頃は、ここも閑散としていることでしょう・・・
サンコウチョウ・・・
このときは、雛3羽をオスメス親が餌を運びそして雛のフンを片付け
全開で子育て中でした。
今年は、まあまあの距離感で撮影できましたので
満足です。
今頃はこの巣も空っぽ、雛は自然の中へ・・ってところでしょう。

ロクヨン+1DX3・・・すべてノートリです(6月27日撮影)

オス親が雛のお尻あたりをつついてフンを促すと

雛がフンをする・・すかさず親が咥えて飛び去り巣を綺麗な状態に

雛も巣立ちの練習中

パタパタ

メス親もちゃんと処理してあげてます

オス親・・ちょっと休憩中

しばらくここで佇んでいました

カテゴリー: 未分類 | 絶賛子育て中!!・・・でした はコメントを受け付けていません

梅雨時期は週末の天気が・・・

この時期、週末カメラマンは辛いですね〜
なかなか、土日に快晴とは行きません。
昨日は晴れの予報が結構雲があったし・・・
それでもちょっとお山に撮影に出かけましたが・・
(この写真はいずれ)
カワセミ撮影もここ3週間は行けてないので
在庫あさりで更新します。

連続ものから

カテゴリー: カワセミ | 梅雨時期は週末の天気が・・・ はコメントを受け付けていません

快晴!暑いぐらいでした

今日も朝から5時間ほど撮影してきました。
川は微風で日差しが強くなってきて暑いぐらいでした
今日も踏み台持って軽装備(1DX3+100-400 II+x1.4+1脚)
雛祭りを期待していきましたが
兄弟はバラバラになっていて期待した団子が見られませんでした。
親カワセミは相変わらず、ダイブは空振りが多くなかなか魚を獲ってくれません。
結局、たいした成果も無く今日も終わってしまいました。

手前の草陰に飛び込んでデカいのを獲りました(9連写)

1DX3手前の草の隙間のカワセミを捕らえてピンが来ました

なかなか頑張ってくれます

しっかり叩いて、雛に給餌でしたが

雛は川縁の石にいて給餌は見えませんでした

しっかり捉えたけどゴミのそば・・・(泣)(4連写)

給餌姿勢の飛び出しです

チビ助餌をねだりますが親は空身でした

田圃の畦にキジが出ました

カテゴリー: カワセミ | 2件のコメント

裏目街道まっしぐら

今日は久しぶりに太陽が出ていい天気になりました。
今日も朝から川へ撮影に・・・・
どうも、調子が悪い・・・
カワセミ飛び込むも空振りばかり!!
上流へ下流へと移動しホバを交えながら移動距離が長い長い
こちらは追いかけるものの間に合わず・・・の連続
それでもチャンスは2度ほどあったのに
1度目はフェンスに腕を乗せてカメラを支えてたのが
飛び込み地点にレンズを振ったらガクッと腕がフェンスから外れて
着水点でレンズを止められず・・・撮れたのはデカいのを咥えて飛んでるのだけ
2度目は手前の草が邪魔だったので上流側へ回り込もうとしたら飛び込まれ
デカいのを咥えてしまった・・飛び込んだのは対岸に近いところだったとか
それなら移動しないで狙えば良かった。。。
結局、空振りカットはいっぱい撮れた・・・
午後も頑張って残業したが結局空振りカットだけが量産された・・・(泣)

このお魚獲りはフェンスで肘が・・・

これは来たかと思えば空振り・・後ろで魚が跳ねてる

これもちゃんと捉えたのに空振り

午後から頑張ったのにこれまた空振り

お魚獲りが獲れたのはこいつの大きなアユ獲りだけでした

こちらはすっかり婚姻色ですね

カテゴリー: カワセミ | 2件のコメント

新型コロナ終息方向??

感染者も毎日のニュースでずいぶん減ってきました。
でも、GW期間の感染者が出てくるのは来週半ばぐらいでしょうか?
そこでも増えないようならかなり落ち着いてきているのでは?と思います。
とは言え、世界的には第二波・第三波も懸念されるとか・・・
早く治療薬とワクチンができるといいのですが・・・
で、今日は昨日の雨も上がり朝からいい天気です。
早い時間から午前中だけ川へ撮影に出かけました。
ここは午前中は軽装備で無いと撮影できない・・・
で、いつもの1DX3+100-400 Ⅱ+x1.4+1脚+踏み台持ってでうろうろ
下流域では追いかけっこが頻繁にあって落ち着きません。
中流〜上流方向で2回大きな鮎獲りがありました。
それと目の前ホバも・・・今日もよく歩きました・・・
7時前〜11時前までの4時間ほど撮影して
帰りがけに池に立ち寄りカルガモの親子を撮影して帰宅しました。
カルガモはまだ警戒心が強く葦の中を泳ぐ程度で開けた場所には
親は連れてきませんので草被りのカットしか撮れませんでした。

中流域で飛び込んでデカい鮎を獲りました(連写もの)

対岸の止まり木で散々叩いて

雛にお持ち帰り・・こんなデカいのを食べられるの?

目の前ホバでした

顔の向きが悪いな〜

花絡みの止まりものも撮って

帰りがけに池によってカルガモの親子を

草被りの所へしか出てきません・・・(泣)

カテゴリー: カワセミ | 2件のコメント

午後は曇り予報なので

朝のうち3時間ほど川で撮影しました。
今日も軽装備(1DX3+100-400 II+x1.4+1脚)でね。
今日の川はカメラマン少なく皆さんバラバラなところで
スタンバイしていました。
下流側で待ちましたがカワセミの気配無しなので
上流側へ歩きながら探して行きました。
いました、オスくん
風もあり、なかなか魚が獲れないようで
今日は大ホバ祭りでした、それも目の前ホバが何度も・・・
久しぶりにホバを山ほど撮りました。
長〜いホバを繰り返しながら下流へ下流へと動いていくので
追いかける方はヘロヘロです。
2段3段ホバを繰り返し、おまけに1回のホバが20秒〜30秒と長い長い
さらに、飛び込んでも空振りばかり
お魚獲りは移動が間に合わず撮れない撮れない。
ホバからの飛び込みで大きな鮎を咥えたチャンスが一度だけありましたが
シャッター速度落としてホバ撮っていたおかげで
水絡みはブレブレピン甘となりお魚獲りは本日はボウズに終わりました。

あまりにも長いホバなのでシャッタースピード落として1/200s

これも1/200s

こちらは1/125sで撮りました

移動が飛び込みに間に合ったのに空振りでした

人慣れしすぎ?近くに止まります

どこかでデカいの獲ってきて叩きまくり

魚の頭もボロボロでお持ち帰り姿勢

持って行きました

カテゴリー: カワセミ | 2件のコメント