出遅れたけど

コマドリを撮影に出かけました
本来ならGW前後までに行けばいいシーンに出会えるのに
2〜3週間遅れで出かけました。
山を登っていくと鳴き声が聞こえてきます。
ポイントに到着するとカメラマンはそう多くは無く
いい場所にセッティング完了。
しばし待つとコマドリが出てきてくれて楽しませてくれました。
出遅れたので、尾羽全開のエビ反りのさえずりは期待しませんでしたが
一度だけやってくれました。
おまけに2羽並びも撮れたし満足満足です、
撮れ高は最高でした。
帰り道の探鳥では、ミソサザイ、キビタキ、ゴジュウカラ、キバシリ、コルリと色々と撮れて
最高の一日でした。外来種のソウシチョウも出てました。
コマドリ以外はまた別途載せます。

いいところで囀ってくれました

これも抜けたところで囀ってくれた

またまた囀りです

尾羽全開で囀り

おまけに尾羽全開&エビ反りの囀り

やや後ろから尾羽の裏側も見せてくれました

2羽並びも

後ろから

いろいろな表情も

抜けたところでまたまた囀り

かわいい表情も

カテゴリー: カワセミ | 出遅れたけど はコメントを受け付けていません

高原の夏鳥へ

昨日は天気予報は雨模様でしたが
遠征先の天気予報は朝まで雨でその後雨は上がると
まだ暗い雨の中を現地へ向かい出発です。
途中前が見えなくなるほどの霧が出ていましたが
安全運転で現地へ・・・
現地で鳥友さんと合流し撮影開始です。
今回は歩いて探鳥・・・
現地では朝の雨でカメラマンはほとんどいません。
ロクヨン担いで歩き回りながらの探鳥なので結構疲れましたが
クロツグミ、キビタキ、コサメビタキ、キバシリなどをかなり近くで撮影できました。
オオルリも撮りたかったが撮れたのはメスだけでオスは後ろ姿を見ただけでした。
サンショウクイ、アカゲラ、ゴジュウカラも撮りたかったけど出てきてくれませんでした。
でもでも、8時から15時までたっぷり撮影を楽しめました。
とにかくクロツグミは何個体居るのかわからないほど出てきて
途中から出てきてもシャッターを切らずに見ていました。
行き帰りも行きは雨だし、帰りは朝のうち雨だったりGW五の週末だったりの
おかげか全く渋滞は無くすんなり移動できました。

クロツグミは何度も近くで撮らせてくれた

木止まりも何度となく撮れた

花の咲く木の中で

切り株の上で囀り

クロツグミの雌も登場・・・

至近距離の木の枝の上へ

キビタキもたくさん撮れました

近くに寄ってきて止まるので下がりながらの撮影

オオルリはメスだけでした

ちょこちょこと動き回るキバシリ

コサメビタキの求愛給餌

コサメビタキの巣材集め

エナガも花咲く木に止まりました

さすがに標高が高いからかこの時期にジョウビタキがたくさん居ました

ジョビ男くんデカい虫をゲット

ジョビ子ちゃんはムカデをゲットして食べてました・・・刺さらないのか?

いや〜朝は霧雨が降ったりでしたが
1日探鳥撮影を満喫しました・・・
お誘いいただいた鳥友さんに感謝感謝です

カテゴリー: カワセミ | 2件のコメント

夏鳥に会いに

26日土曜日・・・世間はGWスタートとか・・・
自分には今年から関係ないけど・・
久しぶりのお仲間とちょこっと遠征し
夏鳥に会いに出かけました。
今回の目標は
オオルリ、キビタキ、クロツグミです。
朝7時から夕方18時40分まで延々12時間近くフィールドに居ました。
午前中はメインキャストは登場せず・・
メジロ、センダイムシクイ、ヒガラ、エナガ位でどうも調子が良くありません。
13時を過ぎた頃から色々とやって来てワチャワチャとお祭り状態に
キクイダダキも出てくれ、その後はやっと今回の主役と決めていた
キビタキ、オオルリも出てくれました。
クロツグミは鳴いてはいるもののなかなか出てくれず
18時20分過ぎにやっと近くにおりてきてくれました。
もうカメラマンは4名ほどで安心しているのか近くでひとしきり
たっぷりとシャッターを押させてくれましたが、なんせ暗いので
シャッタースピードは上がりません。。。
でも目標はすべてクリアできましたので大満足で帰路につきました。
GW初日。。。帰りの渋滞を恐れていましたが道は全く渋滞も無く
快適に帰宅できました。

撮影開始早々に出てきたのはセンダイムシクイでした

メジロも混じって

次はミソサザイ登場

エナガも登場でメジロと混浴

センダイムシクイとシジュウカラが混浴

ミソサザイが綺麗な鳴き声を披露してくれました

巣材集めも必死です

一瞬だけ出てきたコガラ・・これ1枚しか撮れなかった

ヤマガラもいい場所に止まってくれました

ヒガラ君も

キクイダタキも出てきてくれました

ミソッチが何か虫を咥えました

やっと目当てのキビタキ君登場です

その後、目的のオオルリ君も登場しました

キクイダタキが頭を開いてくれました・・・綺麗です

暗くなってきてやっと出てきてくれました・・・クロツグミ!近い!!

暗くてシャッタスピード上げられない。。。ISO感度は上がる上がる・・

カテゴリー: カワセミ | 2件のコメント

今年初の

ハヤブサへ出かけました
天気は午後まで晴れマークだったのですが
雲が広がり日差しが無くなったりとイマイチでおまけに風もだんだん強くなって
14時頃までは頑張るつもりでしたが早上がりしてしまいました。
餌渡しは早朝6時20分頃にあったそうで自分はまだ家に居た時間でした。
今日はこれと言ったイベントは無く寂しく撤収でした。

カテゴリー: カワセミ | 2件のコメント

水がらみはボウズ

今日は晴れていたので川へ出かけたが
11時に撮影開始したがいや〜来ない来ないで2時間以上待ちぼうけ
おまけに鳴き声も聞こえず、通過もなし!
最悪の展開です。
2時間15分経過でやっと顔を見せてくれましたが
魚道の上流の汚いところへ飛び込みアユを咥えました
当然撮れず!
いい加減待ちくたびれた感がどっぷりで
14:30で撤収しました。
何もない1日でした。
いや〜本当にカワセミの個体数が激減しています。
縄張りも広くなり困ったものです。

稚鮎を咥えた止まりものだけ

今日もコサギは食べ放題

アオサギも食べ放題です

土曜日なので自衛隊も何度も上空を飛びました

カテゴリー: カワセミ | 1件のコメント

天気が良かったので

撮影に出かけた
到着したらすでにお仲間お二人がスタンバイ
聞くと朝からあまりよろしくないとか???
準備をして待ちますが上流から下流へ・・・下流から上流へと
通過ばかり・・・
昼過ぎに一度対岸から飛び込んだがこれは立ち位置悪く
近くにいたコサギにピントを持って行かれた・・・
その後も通過ばかりだったが、撤収までに合計3回の水がらみお魚獲りがあった。
いや〜渋い・・3回だけ・・・
最後は14時過ぎに飛び込んでくれたのを写せたので14:30で撤収した。
オスメスのペアでやってくることが2度ほどあったが
給餌は汚いゴミの後ろと見えない魚道の水門のところということで
今日も給餌は写せなかった・・
稚鮎は山ほどいるようで、コサギとアオサギが食べ放題で採餌していた。

今日最後に写した水がらみお魚咥え

羽全開の離水でした

昼過ぎのお魚咥えは上手く写せず飛びつきだけ

魚道の見えないところで獲ってきてしまう

S社の謎機能の超解像ズームで撮ってみた

アオサギは食べ放題でずっと食べていた

カテゴリー: カワセミ | 2件のコメント

鋭意・・穴掘り中のようで

いや〜2ヶ月以上カワセミ撮影をサボっていました
なんだって、出が悪いようだったもので・・・・
今日は、久しぶりに晴れ間が出ていたので出かけてみました。
11時に到着すると対岸にお仲間が皆さんいらっしゃいましたが
すぐに撤収になったようでその後は一人で待機・・・
30分ほどしてお仲間がおいでになり一緒に待ちました・・・
しかし、来ない来ないで坊主を覚悟し始めた頃
2時間半ほどしてやっとやってきました。
嘴に泥をたっぷりつけて・・・
鋭意穴掘り中のようです。
対岸からなん度も飛び込みますが空振りばかり・・
その間にメスが下流へ通過・・・給餌があるかなと期待しつつ
オスの餌取りを狙いました。
2度のアユ獲りがありましたがお魚獲りはすっかり水面をぼかしました。
空振りもブレあり、ピンアマだったりとスッキリした画像が残せませんでした。
サボりすぎで腕が錆びついたようです。
情けない画像しかないのですが・・・それを貼ります

カテゴリー: カワセミ | 6件のコメント

2月の里山散歩

2月になってからどうもカワセミの調子がよろしくない
というようなので
サンニッパ肩にかけて里山散歩をしていました。
ということで生存確認の更新です。
2週間前と今日出かけましたが
2週間前はヤマガラがたくさんいて採餌していましたが
今日はヤマガラを見ることはなかった。
撮れた野鳥は
ヤマガラ、アオジ、ヤマゲラ、コジュケイ、ガビチョウ、タシギ、ツグミ、ヒクイナ
といったところでした。

何かの実を咥えたヤマガラ

コジュケイが4羽出てきて採餌していた

藪の中からなかなか出てこないヒクイナ

このアオジはフレンドリーで近くで撮らせてくれた

タシギは草被りでなかなかいいカットが撮れない

アオゲラは光が悪かったな〜

広い広場に降りていたツグミ

カテゴリー: カワセミ | 1件のコメント

3月上旬の気候と言っていたが

池は北風が吹いて寒く感じた
10:30から撮影を開始した。
撤収する14時過ぎまで、オスメスがポツポツと出て小魚獲りをやったが
いい形のダイブは少なく残念な結果だった。
やはり魚が小さいとイマイチなカットになってしまう。
天気は良かったので、池にはお仲間がたくさんおいでになり
カメラマンは盛況でした。
北風で水面が波立っていたので長いホバがなん度もあったがほとんどが
風向きのせいで後ろ向きでした。

カテゴリー: カワセミ | 6件のコメント

朝のうちの雨が上がり

日が差してきたので
遅れて撮影へ・・
池に着いたらお仲間3名が談笑中
まだ翡翠は来ていないとか
しばらく待つと20分ほどでオスがやって来ました。
連続ダイブとはならず上の池へ・・・
それから、時々やって来てはちょこっと飛び込み・・・
午後になってオスの目を盗んでメスもやって来てホバしたり
14時30分過ぎに雲で水面も暗くなったりで
本日は撤収しました。

メスの空振りカット・・池の淵に飛び込みました

雲が出て水面が暗くなったりの繰り返しでした

いいところへ飛び込んでくれました

カテゴリー: カワセミ | 6件のコメント