今日は秋らしい雲が浮かんだ晴れだった。
風もすっかりさわやかになり、もう秋ですね〜〜〜
っていってももう10月だからこれが当たり前な訳で
9月が暑すぎたのではと思ってしまう。
今週末は3連休なので撮影を楽しめるといいな〜
先週末の在庫から
今日は秋らしい雲が浮かんだ晴れだった。
風もすっかりさわやかになり、もう秋ですね〜〜〜
っていってももう10月だからこれが当たり前な訳で
9月が暑すぎたのではと思ってしまう。
今週末は3連休なので撮影を楽しめるといいな〜
先週末の在庫から
LENS Coat社のレンズカバーはフィールドでも装着されている方を
多く見かけるが、自分もこれを使っている。
今まで雨対策は米軍のゴアテックス生地のジャケットに使用されている
ゴアテックスの生地を購入し自作のカバーを装着していた。
今年の夏は突然の豪雨に数回遭遇しこのゴアテックスのカバーが活躍したが
B&Hのサイトを見ていたらLENS Coat社のRainCoatなるものを発見
$99.95.-という価格だった。
でも、B&Hからこれだけ一つ買うのも送料を考えるとちょっと躊躇していたが
お仲間がB&Hから商品購入をするという話を聞き、一緒に購入していただいた。
送料負担等々も含め¥9500で購入完了。
早速カメラに装着してみたがなかなか快適そう。
レンズの長さなど汎用的に作ってあるので長いレンズにはエクステンションの
カバーも付属しこれを使えばかなり長いレンズにも対応できそうだった。
自分の、ロクヨンではカメラ側をしっかり包み込む位置に装着すると
数cmフード側が足りないので、エクステンションを使用となりそう。
カメラ側はファインダー部分だけを出してあとはすっぽり包み込みシャッターは
横から手を入れられるようになっているのでかなり強い雨の中でも
問題なく撮影できそう・・・海辺の撮影にもしっかり対応できそうで期待大となった。
収納用の袋も付属で言うこと無し
TVのニュースも台風の話題ばかり、先ほど東海地方に上陸したとか
明日朝には東北に抜けるようだが、今は風がすごい勢いで吹いている。
今朝はまだ台風の影響もなく穏やかだったのでチョコ撮りに出かけたが
なんせ午後には風が強まるという予報だったので近所へ・・・
これが失敗で完全ボウズを食らってしまった・・・
昨日のフィールドへ出かけた方が良かったかな〜〜と後悔
出かけた先では何だって鳥がいない・・・
いるのはカラス、トビ、スズメぐらい・・・台風接近がわかって避難しているのか?と思うほど
昨日の在庫から
天気予報では台風17号が日本を縦断しそうなコースで
接近してきているが、今朝は青空も見え風邪もほとんど無かったので
朝から昼過ぎまで撮影に出かけた・・
このフィールド2週間ぶりだがまだ、三番子とパパセミが飛び交っていた
それなりの追いかけっこはあるものの過激なバトルも見られず
なんか共存しているかに見えるが。。。本能があるからこれが
このままずっと続くとは思えないが・・・・
今日は規格の飛び込みを多く披露してくれたが、こちらの腕がついて行かず
ピンぼけ、レンズ振りすぎと失敗作を量産してしまった。
今日は朝から夕方まで雨が降り続き
途中大雨警報まで出て結構降った1日だった。
こうなると、家でぶらぶらと過ごしてしまう・・・
やることと言えば機材の手入れぐらいか・・・
手入れと言えば、最近はもっぱらレンズはシルボン紙と無水エタノールで清掃
結局これが一番きれいに簡単に仕上がるということで、手入れ道具のコストも
一番低いように感じる・・
在庫から・・・もういいのが全然無いな〜
今朝は起床したら外はどんより曇り・・・
これじゃ水絡みは暗くて撮れないな〜と思いながら出撃を見合わせ
のんびりラジオを聞いているうちに明るくなってきたので
昨日行った初フィールドへ出かけた。
のこのこと9時前に到着したら、7時半ぐらいから大サービスだったよとの
お話し。。。。なんと決断力のなさがと後悔しながらカワちゃんを待ったが
なんともその後は遠くの茂みの中を行ったり来たりで証拠写真にもならず。
近くは止まりものだけ、飛び込みは暗いところへが多くピンが来ない。
結局4時間で成果無し、止まりもののでかいのが数枚と・・・
いや〜起床したらすぐ出かけていればとがっかりな1日だった。
今日も午前中は撮影に出かけました。
今週ずっと撮影しているフィールドへまずは直行・・・
少しは慣れてきているようだがまだまだビビリ君は近くに止まりません。
今日は曇り空の午前中でしたので暗いフィールドはやはりつらい。
お仲間から雛が出ているよというメールをいただき
別フィールドへ移動・・・このフィールド初めてなので全く勝手がつかめません。
よくよく観察していると、どうも最近出たであろう真っ黒な雛っちが1羽
ほかにはまだちょっと足に黒さが残っているが大分赤くなった足の若が1羽
ほかにもう1羽がいるというフィールド。
昼前後に雨もちょっと降ってよく識別できなかったけどこれで間違いはないと思う。
止まるのも葉が茂った枝の中なのではっきりとは言えないが・・・
3羽いるとはいえそこはカワセミの習性故、当然追いかけっこも始まる。
初フィールドなので、カワセミお気に入りの枝も飛び込みを何処でするのかも
よくわからず、雲行きが怪しくなったので今日は撤収・・・
今度はこのフィールドへ直行で観察しながら撮影してみようと思う・・
しかし、池が広すぎポイント定まらず初フィールドでの水絡みは撮影できずでした。
今週はいろいろと用事があったりで結局仕事はお休みしているので
天気が良ければ午前中ちょこっと撮影に出かけているが
なんとも成果がない。
今日はどうせ朝早く行っても水面が暗く撮れないだけと
8時半ぐらいにのこのこと出かけたら、お仲間が一人スタンバイ
朝は止まりものだけで飛び込まなかったとのこと・・・
そこから待つこと3時間・・・来ない来ないどちらへお出かけ?
やっと現れ飛び込んだりするが、やはり超ビビリ君は未だ全開モード
おまけに食が超細い・・・大きめのメダカ2〜3匹でおしまい・・・
スイレンの葉陰や岩影ギリギリに飛び込み・・・
結局こちらは成果無し、止まりものを見てもどう考えても痩せすぎじゃない?
今日は午後から用事があるので会社はお休み・・・
午前中だけちょっと時間があったので土曜日にチェックしたビビリ君を見に行ってみた。
やはり、ビビリ全開でほとんど暗いところ、見えないところに飛び込み
撮れそうなところに出てきたと思っても人影が動いた瞬間に茂みへ逆戻り
いや〜困ったものです。食も細くあまり餌取りをしない・・・やせているようにも見えるし
明るいところで飛び込んで横向きに飛び出したのは1回だけそれも餌取り失敗・・・
ワンチャンスでした。